白山野々市保護区保護司会について |
◆ 担当区域 白山市及び野々市市
◆ 定 数 63名(全国52,500人、石川県552人)
◆ 地区別数 5地区(松任、鶴来、美川、山ろく、野々市)
◆ 会 長 竹内 茂(令和5年度~)
更生保護サポートセンター“絆”について |
事務を担当する保護司が常駐するほか、部会や会の運営を担う役員の保護司、更生保護女性会の方などが訪れ、更生保護活動の円滑化や連携を図っています。
保護司の委嘱などについて |
保護司は、保護司法に基づいて法務大臣が委嘱する民間ボランティアです。
任期は2年で、年齢上限(再任時76歳未満)まで再任を継続することができます。
また、初めて委嘱を受ける時は66歳以下であること、という条件があります。
民間ボランティアなので給与はありませんが、活動内容に応じて『実費弁償金』が支払われます。
保護司の活動について |
保護司の活動には、大きく分けて次の3つがあります。 ◆保護観察 犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための約束を守るよう指導す るとともに、生活上の助言や援助などを行うことにより立ち直りを援助し ます。 保護観察の対象となるのは 1 家庭裁判所から保護観察の処分を受けた少年 2 少年院から仮退院となった少年 3 刑務所から仮釈放となった者 4 保護観察付き執行猶予の判決を受けた者 です。 ◆生活環境調整 少年院や刑務所に収容されている人が釈放後にスムーズに社会復帰を果 たせるよう、釈放後の帰住先の調査、引受人との話し合い、就職の確保な どを行い、必要な受け入れ態勢を整えます。 ◆犯罪予防活動 犯罪や非行をした人の改善更生について、地域社会の理解を求めるとと もに、犯罪や非行を未然に防ぐために、毎年7月の“社会を明るくする運 動”強調月間などの機会を通じて、街頭キャンペーンやイベントなどを行 っています。 |
白山野々市保護区保護司会の活動について |
◆協力組織部会…保護観察対象者の立ち直り支援の一環である社会参加(貢献)活
動の企画実施
更生保護女性会やBBS会など関係機関との連携協力
◆地域活動部会…法務省主唱の“社会を明るくする運動”の一環であるイベントや看
板の設置など啓発活動の企画実施
◆研修部会………会員である保護司が活動するにあたって必要となる知識や技術の
習得を目的とした研修の企画運営
◆広報部会‥‥‥白山野々市保護区保護司会の活動などを掲載した会報(はくさん
ののいち)の編集発行